火をつかうようになった人類
二十四節気の小寒から立春頃まで、一年で一番寒い時期。自宅は薪ストーブとエアコンを太陽の陽射しをみながら使い分けて暮らしています。屋根の上の太陽光発電が働いている時、発電している時はエアコンを使い、夕方発電をしなくなる頃に […]
大きな心で自分から先に手を差しだす強さを持とう
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 お天気もよくおだやかなだったおかげで、初詣や薪割り、街探検、外での動きがとても気持ちのよい年末年始でした。 2025年1月1日。元旦は今年は自家 […]
今年の漢字「素」
先々週、今年の漢字が発表されましたね。 「今年の漢字®」とは? 「今年の漢字®」は漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるために1995年から始まりました。毎年年末に、1年の世相を表す漢字一字を全国から募集、どなたでも参加で […]
グリーンウッドワーク
グリーンウッドワーカーの福畑さんを訪ねて能勢のsotoさんへ行ってきました。 グリーンウッドワークというのは、生木を斧やナイフのような手道具で(電動工具を使わず)、暮らしの道具を作る木工のことです。 スプーン、器、椅子。 […]
チームチャッカの着火材「CATCH FIRE」
そろそろスキー場オープンのニュースも聞こえてきそうな季節になってきました。自宅の薪ストーブは陽が落ちて寒くなってくる頃に火をつけはじめています。 薪ストーブの火付けに着火剤はなかなかありがたい存在で、使っていたLOGOS […]
なにかが入る隙間を
先週末、娘の大学の学園祭があるというので大分へ行ってきました。 湯布院の温泉宿を後にして、コーヒーが飲みたいなぁとなんとなく探して行った、街から少しはずれにあるカフェ。 サンクラCoffeeさん。 一歩、店内に入ると窓 […]
未来へただいま
ミライマのコンセプトを一緒に考えてくださって、ミライマの名付け親であり、私たちの友人でもある高橋稔さんが旅立たれました。 たくさんの種を蒔いてくれた人でした。 いつも冗談のような本気のような、時には意味のわからないことを […]
HANDOVER FARM 亀岡産の葡萄
楽しみに待っていたHANDOVER FARMさんの葡萄が直売されています。早速、美味しい葡萄を食べたくて先週訪れました。 葡萄畑に入らせてもらうと、たわわに実った葡萄の房が視界いっぱいにひろがります。 ずっと昔に子どもた […]
子どもたちが無料で参加できる味噌作り教室
食べることは生きること。自分の体は食べたものでできている。 年を重ねてきたこともあるでしょうが、食べることの大切さをとても感じています。食べるものや食べ方を変えると体が変わることも実感します。 まだまだ食について学ぶこと […]
よきにはからえ。
ふと思い立った「みちくさリビング」。先月のことですが、3人の方が来てくださって楽しくお話しさせていただきました。 先月末に訪れた、川西の古書店books+kotobanoieさん。たまたまお話しした方に「みちくさリビング […]