2025年10月06日
住宅医 古民家を生かす耐震設計 限界耐力計算という考え方
限界耐力計算って何? 2025年度「住宅医スクール」第九回は、「古民家から学ぶ伝統木造の改修構法──限界耐力計算ってなに?」というテーマで、松井郁夫氏と岩波正氏のお話を聴きました。 伝統構法と在来軸組工法の違い 松井氏の […]
2025年09月09日
“新耐震基準の家だから安心”は本当でしょうか?築20年の家を耐震診断した結果
「うちは2000年代に建てた家だから大丈夫」というのは、本当にそうでしょうか? 2018年に発生した大阪北部地震では、震源に近いエリアで大きな揺れがあり、多くの住宅で被害が出ました。 その後、「うちの家、大丈夫だろうか? […]
2025年08月05日
構造性能の基礎と改善(住宅医スクール)
住宅医スクールをスポット受講しました。 年間プログラムを確認しながら、新たに追加された講習やアップデートされた内容を事前にチェックし、必要に応じてスポット受講しています。設計者としてのスキルを維持し、技術を更新し続けるた […]
2025年05月12日
2025年度 亀岡市 木造住宅耐震診断士派遣事業 木造住宅耐震改修事業費補助金 5月中旬に受付が始まります。
2025年に家の耐震性を高めたいとお考えの方、屋根の葺き替え、耐震壁の増設を考えておられる方に事前にお知らせです。 5月の中旬、5月14日頃には【耐震に関する補助金】申し込みが始まる予定です。 2024年に耐震診断を受け […]
2024年04月03日
京都市 耐震助成 復活
2024年4月1日より 耐震助成が復活しました。 詳細は京都市のホームページでご確認ください この二年間ほど財政の理由で助成が無くなったと聞いていましたが年初の震災の影響か復活することになったようです。 毎年耐震診断のお […]
2024年01月29日
耐震 制振 免震 の違い
能登半島地震以降、打合せにおいても地震の話題となる事が多く、地震から建物を守る方法にはどんなことがあるのか?改めて確認しておきたいと思います。地震に対する考え方は3つとなります。 一つ目は建築基準法で構造計算の方法が明文 […]
2024年01月15日
家の【耐震評価点】知っていますか?
能登半島地震で犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、現地での救済と復旧・復興支援等の活動にご尽力されている方々に深く敬意を表します。皆様の安全と被災地 […]
2022年02月10日
耐震改修を手軽で安価にする方法
まずは知ることから 昭和56年以前の2階建て住宅の耐震性能を耐震診断計算するとほぼ100%の確率で1.0以下となります。 1.0以下や以上でどのような違いがあるのかそして1.0以下の場合が地震が起こったときに家がどのよ […]
2021年10月17日
耐震診断依頼者の思い
昭和56年以前の一戸建ての住まいを耐震診断して 地震の備えを行うにあたってまず強さを知ることからはじめましょうということで 亀岡市の耐震診断士 派遣事業に協力しています。 今日は耐震診断報告の日でした。 杖をついて入って […]
2021年09月10日
耐震改修 工事
只今、絶賛耐震改修工事中の現場の監理に行ってきました。 工事は地元の 倉昇工務店さん。 耐震改修は考え方を理解し慣れている工務店さんにお願いしています。 外部の足場内では屋根工事と外壁改修の真っ最中。