いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

category
建物散歩

2020年03月23日

建築見学 香川県立体育館

一昨年、出雲大社の 庁の舎(菊竹清訓さん)1963年の現存する姿を見逃したぼくは解体の危機に瀕している近代建築を出来る限り見ておきたいと思いました。   昨年から何かと縁のあるうどん県 香川。   香 […]

2020年02月13日

建築探訪@20200212

今回の研修地、東京。 自由に動ける時間は6時間ほど。 行こうと決めていたのは東京都美術館「ハマスホイ展」2020年1月21日(火)~3月26日(木) 7、8年前の国立西洋美術館でフェルメールのついでに見た「ハンマースホイ […]

2019年05月01日

ミュゼふくおかカメラ館 安藤忠雄建築を見学 富山県高岡市

令和になり始めての投稿が建築見学!   色々な建築を感じる事が大好きだから 旅に出ても建築との出会いが楽しみです^ ^   こんにちは京都の設計事務所FORMA建築研究室 合気道建築家 中西義照(てる […]

2018年08月16日

カタチの背後にある理由を知ると確信に変わりました

ロームシアター(京都会館)建築ツアーに参加しました^ ^ ギャラリートーク&レクチャーは下川太一さん(香山壽夫建築研究所)   作り手の話を聴いて体感するとより理解が深まります^ ^   &n […]

2018年05月29日

「聴竹居」 再訪 前回とは違う感じ方が出来ました

前回は建築見学で建築好きの仲間たちと訪れたのが4年前の2014年5月。   その時の「聴竹居」見学レポートもご覧ください。 https://www.forma-fae.com/wp/event-chochiku […]

2017年06月24日

家づくりフォーラム 24回 開催準備

魅力的な建物です。 道路に面して出入り口の開口以外は鉄の窓のみで構成されたファサード。 建物の用途、機能が佇まいに表出した建物といえるでしょう。 築70年以上は経つ鉄筋コンクリートの倉庫でここ最近は閉ざされた建物だったよ […]

2017年06月17日

地域適性化住宅研究会 第一回

出雲にて濃い二日間を過ごしてきました。 一日目の前半、故永田昌民氏 設計の建物。 永田氏の実作は長い間体感したいという思いが有り非常に楽しみにしており裏の主役でもありました。 _ 出雲の山際にある農家住宅で納屋、小屋、母 […]

2017年02月25日

佐川美術館

滋賀県大津市のクライアント宅にお邪魔した後、次の予定までの少しの時間が空いた。 ということで、佐川美術館にやっといくことが出来ました。 本館が出来たのが1998年、樂吉左衞門館が出来たのが2007年なので、いかに近くは遠 […]

2016年10月02日

鈴木大拙館

このところ金沢に縁がありこの日も弾丸ツアーの空いた時間を利用して鈴木大拙館へ。 鈴木大拙は日本の禅文化を世界へ知らしめた仏教学者でこの館は鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に作られました。 設計は谷口吉生氏 […]

2016年08月21日

舞鶴 赤れんが博物館  

旧舞鶴海軍が明治36年(1903)100年前に建設した魚雷の倉庫です。 今は博物館、売店、公共のフリースペースやカフェ、各種イベントで使用できる多目的スペースを備えた建物として活用されています。 以前にも来たことが有った […]