2025年10月06日
「古民家を生かす耐震設計──限界耐力計算という考え方」
限界耐力計算って何? 2025年度「住宅医スクール」第九回は、「古民家から学ぶ伝統木造の改修構法──限界耐力計算ってなに?」というテーマで、松井郁夫氏と岩波正氏のお話を聴きました。 伝統構法と在来軸組工法の違い 松井氏の […]
2025年10月01日
「家のメンテナンスや改修をトータルに相談できるところがないんです!」
古民家の持ち主から聞いた言葉が印象に残っています。 その方は伝統建築である町家にお住まいで、維持管理をしながら暮らしてこられました。傷んだ箇所を見つけるたびに修繕を依頼されてきたそうですが、思うようにいかず、後悔が残って […]
2025年09月09日
“新耐震基準の家だから安心”は本当でしょうか?築20年の家を耐震診断した結果
「うちは2000年代に建てた家だから大丈夫」というのは、本当にそうでしょうか? 2018年に発生した大阪北部地震では、震源に近いエリアで大きな揺れがあり、多くの住宅で被害が出ました。 その後、「うちの家、大丈夫だろうか? […]
2025年08月05日
構造性能の基礎と改善(住宅医スクール)
住宅医スクールをスポット受講しました。 年間プログラムを確認しながら、新たに追加された講習やアップデートされた内容を事前にチェックし、必要に応じてスポット受講しています。設計者としてのスキルを維持し、技術を更新し続けるた […]
2025年06月08日
「バフラな空間が、家の豊かさを決める──前川國男 建築の思想から」
空いた時間や、気持ちを切り替えたいときに訪れたくなるのは、やはり居心地よく、気持ちよく過ごせる場所です。住宅設計の仕事をしているからか、街の中でもそうした場所に自然と目がいきます。 先日、時間を過ごしたのは「京都会館(現 […]
2025年05月12日
2025年度 亀岡市 木造住宅耐震診断士派遣事業 木造住宅耐震改修事業費補助金 5月中旬に受付が始まります。
2025年に家の耐震性を高めたいとお考えの方、屋根の葺き替え、耐震壁の増設を考えておられる方に事前にお知らせです。 5月の中旬、5月14日頃には【耐震に関する補助金】申し込みが始まる予定です。 2024年に耐震診断を受け […]
2025年04月14日
FORMAの設計ノウハウと職人との対話から生まれた納まりやディテールを、DIYに活かすためにサポートします
古民家・農家住宅の課題 古民家や農家住宅には、冬の寒さや、耐震面での不安といった課題があります。 安易なDIYには注意が必要です これらの課題を解決しないままDIYに取りかかるには、それなりの覚悟と「後から後悔しない」と […]
2025年04月04日
昔の知恵で今をつくる、竹とともにある暮らしのヒント
竹で小屋を作るワークショップに参加 先日、「民具バンク」主催のワークショップに参加し、竹を使って建物を作る方法を学んできました。 以前から放置された竹林があることが気になっていて、家や暮らしに竹をうまく取り入れる方法を模 […]
2025年03月01日
設計の自由度について
「自由設計!」と明記されている住宅の広告があります。 建売住宅、注文住宅、自由設計住宅と様々ありますが、業界の自由設計の定義というものは無いようです。自由設計といっても間取りや素材の色柄等、自由なところは限定的で、それ以 […]
2024年12月25日
キッチン浄水器 設置 @Nshouse
建築地である京都府亀岡市の水源は地下水を利用していて水が美味しいと定評があります。 パーマカルチャーの学びの中では水をどのように手に入れるかは大きな問題となります。 普段はインフラとしての水道水利用をしていますが学べば学 […]