いつか合気道の道場を設計したい建築家のブログ

category
サスティナブル・エコ建築

2025年04月13日

雨水タンク 増設

北の庭に設置した雨水タンクに続き今回は南の駐車場と畑の散水用に雨水システムを構想しています 屋根で集めた雨水を樋を通じて一次タンクに水を貯めて自然水圧でNSHouseの塀沿いにある13mの畑に主に中水とし散水等に使います […]

2025年04月08日

フンデルトヴァッサーの「自然と共にある建築のかたち」

フンデルトヴァッサーは、オーストリア出身の芸術家・画家です。建築家と協働し、自身の思想や哲学を建築として表現した人物でもあります。 私が初めてその作品を体感したのは、大阪・夢洲にある清掃工場を訪れたときでした。2000年 […]

2025年04月04日

昔の知恵で今をつくる、竹とともにある暮らしのヒント

竹で小屋を作るワークショップに参加 先日、「民具バンク」主催のワークショップに参加し、竹を使って建物を作る方法を学んできました。 以前から放置された竹林があることが気になっていて、家や暮らしに竹をうまく取り入れる方法を模 […]

2024年12月18日

PCの概略 3

今回は情報量がとても多かったのでまとめ的に。 講義の流れ 地球の現状を知る                                         気候変動と環境問題:森林面積の減少、炭素排出量、生物多様性の危機 […]

2024年11月26日

miraima(ミライマ)フォレストガーデン 構想

miraimaには引き継いだ果樹の植栽スペースがあります パーマカルチャーデザイナーになる前から果樹に囲まれた森にすることを妄想していたので実践できる良い機会。 浜松のフォレストガーデン大村淳さんが登壇された時からフォレ […]

2024年09月23日

PCの概略 2

PCD(パーマカルチャーデザイナー)コース第二講のまとめ 講義は情報量が多く頭の理解が追い付かないことがあるので学びながら書いたノートを元に復習の為とこれから見返す為の備忘録として書きとどめておきたいと思います。 パーマ […]

2024年09月10日

PCDの歴史

PCD(パーマカルチャーデザイナー)コース1講 講義は情報量が多く頭の理解が追い付かないことがあるので学びながら書いたノートを元に復習の為とこれから見返す為の備忘録として書きとどめておきたいと思います。 パーマカルチャー […]

2024年04月05日

雨水利用 飲用可能性を知る

今回のテーマは「水」。 今回の講師は、NPO法人雨水まちづくりサポートの理事長、神谷博さんでした。 雨と水循環、井戸と湧水、地下水について概説を伺いました。特に、水循環の仕組みとその量的な関係、地下水の水路や湧水と地層・ […]

2024年01月28日

【デザインとブリコラージュ】

パーマカルチャーデザイン※(以下PCD) PCDは、人間にとっての恒久的持続的な環境をつくりだすためのデザイン体系の事。植物、動物、建築、及び、水、エネルギー、コミュニケーション等の生活基盤を扱う側面もある。単にそれらの […]

2023年12月12日

【森に包まれた家 プロジェクト】 敷地から考える

前回の備忘録から4か月たってしまいました。 その間に【森に包まれた家PJ】の進捗はというと大きく進んではいません^^ でもパーマカルチャーデザインの本を読んだり、京都で実践されている人の話を聴いたり、10月からは学ぶため […]