2012年10月03日
亀岡市木造住宅耐震化促進事業(耐震診断と改修補助金)
近年、日本各地で大型地震が数多く発生していることを受け、今後の亀岡市の耐震化方針を決めたもので、平成27年度末までに住宅の耐震化率を90%まで引き上げることを目標として掲げています。 亀岡市が診断と改修のサポートをするべ […]
2012年09月19日
メンテナンスフリー素材と経年変化の魅力
某大学 建築科 建築史家でもある先生の著書を読みました。 建築科に入学してきた学生に美しい建物、きたない建物を街中で写真に撮ってくるという調査を頼んだところ。 美しい建物:開発された分譲地に新築された建売住宅(外壁がタイ […]
2012年05月23日
外壁の耐用年数とメンテナンス方法
今回は外壁の材質ごとのメンテナンス方法を簡単にまとめたいと思います。 外壁のメンテナンスは屋根と同じく「防水性の維持」と「汚れ等に対応する美装」の両面で考えます。 経年変化を見ながら早めのリペアを行う事が大切です。 壁部 […]
2012年04月13日
屋根の耐用年数とメンテナンス方法
今回は屋根の材質ごとに耐用年数とメンテナンス方法を簡単にまとめたいと思います。 屋根のメンテナンスは「防水性の維持」と「変色などに対応する美装」の両面で考えます。 雨漏りについては、屋根材自体の劣化が原因だけでなく、屋根 […]
2012年04月07日
簡易耐震改修にも助成制度が創設
中央防災会議では、地震による死者を半減するため、平成27年までに住宅の耐震化率を90%に向上させる事を目指しています。京都府でも同じ目標を掲げていますが実際は78%と中々進まないというのが現状です。 日本建築防災協会の耐 […]
2012年03月28日
注文住宅のメンテナンス費用について
注文住宅で家を建ててから10年以上が経って、外壁や屋根のメンテナンスが必要かなぁ・・・という相談を知り合いから受けました。
2012年03月15日
地震への備え(その1:耐震診断)
昨年の3月11日、東北地方太平洋沖地震が発生しました。 更に、宮城県沖、東海、東南海、南海地震など、大地震の逼迫性が指摘され、また首都圏をはじめ直下型地震の襲来も危惧されています。
2012年02月24日
音楽室・防音室を2階に設置する問題点と解決方法は?
こんにちは。京都の設計事務所FORMAフォルマの中西義照です。 京都府長岡京市に、音楽室・防音室のある家が完成し1年半がたちました。音楽室・防音室が二世帯住宅の2階にあります。ここで課題となったことや解決方法を説明します […]
2012年02月23日
中古住宅をリフォームする場合の取組(その4:すまいの診断レポート)
■「すまいの診断レポート」の作成とご説明 「すまいの診断レポート」は、住まいの診断結果と治療(リフォーム工事)の方針を住まい手に説明するための資料です。診断レポートの作成期間は最低1ヵ月。作成後にすまい手に提出して報告し […]
2012年02月07日
手摺の施工例(その2)
前回のコラム「手摺の施工例」に引き続き、FORMAが設計時にこだわる「手摺(てすり)」の実例を紹介したいと思います。