
PCの概略 3
今回は情報量がとても多かったのでまとめ的に。 講義の流れ 地球の現状を知る 気候変動と環境問題:森林面積の減少、炭素排出量、生物多様性の危機 […]

miraima(ミライマ)フォレストガーデン 構想
miraimaには引き継いだ果樹の植栽スペースがあります パーマカルチャーデザイナーになる前から果樹に囲まれた森にすることを妄想していたので実践できる良い機会。 浜松のフォレストガーデン大村淳さんが登壇された時からフォレ […]

PCの概略 2
PCD(パーマカルチャーデザイナー)コース第二講のまとめ 講義は情報量が多く頭の理解が追い付かないことがあるので学びながら書いたノートを元に復習の為とこれから見返す為の備忘録として書きとどめておきたいと思います。 パーマ […]

PCDの歴史
PCD(パーマカルチャーデザイナー)コース1講 講義は情報量が多く頭の理解が追い付かないことがあるので学びながら書いたノートを元に復習の為とこれから見返す為の備忘録として書きとどめておきたいと思います。 パーマカルチャー […]

合氣道 道場を考える 【何を大切にするか】
綾部市に合氣道道場をつくる妄想を勝手にしています^^ その為に合氣道道場の在り方を整理しています。 FORMAのHPに来ていただいて家づくりの事を知りたい方にとってここからは??な内容です。 ご容赦ください^^ 大まかに […]

雨水利用 飲用可能性を知る
今回のテーマは「水」。 今回の講師は、NPO法人雨水まちづくりサポートの理事長、神谷博さんでした。 雨と水循環、井戸と湧水、地下水について概説を伺いました。特に、水循環の仕組みとその量的な関係、地下水の水路や湧水と地層・ […]

お施主さんからの嬉しい報告
SceneryHouseが竣工してひと月の頃 こんな写真が送られてきました。 日が昇ってからの数分間 クリスタルが飾られたキャビネットに陽射しがあたり キラキラと反射している様子! 前段の話がありまして・・・ 工事中の雑 […]

京都市 耐震助成 復活
2024年4月1日より 耐震助成が復活しました。 詳細は京都市のホームページでご確認ください この二年間ほど財政の理由で助成が無くなったと聞いていましたが年初の震災の影響か復活することになったようです。 毎年耐震診断のお […]

耐震 制振 免震 の違い
能登半島地震以降、打合せにおいても地震の話題となる事が多く、地震から建物を守る方法にはどんなことがあるのか?改めて確認しておきたいと思います。地震に対する考え方は3つとなります。 一つ目は建築基準法で構造計算の方法が明文 […]

【デザインとブリコラージュ】
パーマカルチャーデザイン※(以下PCD) PCDは、人間にとっての恒久的持続的な環境をつくりだすためのデザイン体系の事。植物、動物、建築、及び、水、エネルギー、コミュニケーション等の生活基盤を扱う側面もある。単にそれらの […]

武道場の妄想
”なにごとの おはしますをば しらねども かたじけなさに なみだこぼるる” 平安末期、僧である西行が伊勢神宮に参拝した時に詠んだ歌。 伊勢神宮の神秘の杜の雰囲気に深く感動し、かつ静寂の中に凛とした目には見えないもの、耳 […]

家の【耐震評価点】知っていますか?
能登半島地震で犠牲になられた方々に謹んでお悔みを申し上げるとともに、被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、現地での救済と復旧・復興支援等の活動にご尽力されている方々に深く敬意を表します。皆様の安全と被災地 […]