こんにちは、京都の設計事務所FORMA建築研究室
「建築を通して円満を伝える合気道建築家」中西義照(てる)です。
category
-2019.1.27-
こんにちは、京都の設計事務所FORMA建築研究室
「建築を通して円満を伝える合気道建築家」中西義照(てる)です。
先日ツイッターで合気道されてる方が
「孫がグレても力でなく制圧できるおじいちゃんになりたい」 ^^
生涯武道として続けて心身とも 磨き続けたいと思う気持ちは同感^^
最近 稽古の中で頭から離れない図形が有ります。
これです!!
理系、デザイン業界の方にはおなじみの 黄金比の図形。
対数螺旋やフィボナッチ数列(1.1.2.3.5.8.13.21・・・)としても有名ですね。
この曲線が 合気道の動きや力に関係あるのではないか?と思ってます^^
理論はゆっくり考えていくとして、直観的にそう感じてるだけですが・・・
自然界にもこの形が多く潜んでいます。
ひまわりの種の配列 螺旋の左右の数がそれぞれフィボナッチ数列になっています。
花びらの数 や松ぼっくり、パイナップルの表皮も同じようです。
オウムガイ の貝殻 の対数螺旋曲線
台風の渦
自然現象もこの曲線に近い。
銀河系の渦
宇宙までもこの曲線!?
人間が考えた造形物にも黄金比が使われていて 有名どころだと ミロのヴィーナス、ダビンチのモナリザ、北斎の冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 等
作者は自然界にある美しいものから得たものの影響を無意識的に表現しているのかもしれませんね?^^
合気道の開祖である 植芝 盛平 翁 は
「いきいのち廻り栄ゆる世の仕組たまの合気は天の浮橋」
「美(うるわ)しきこの天地の御姿は主の造りし一家なりけり」
という歌(合気道 道歌) を残されています。
合気道の技を通して表現されたのではと妄想して楽しんでいます。^^
次回の稽古で動きや力の使い方も意識して見ます!
いや 仕事にも使わないとね^^
ここまで読んでいただきありがとうございます。
京都 亀岡 の設計事務所 FORMA建築研究室 「建築を通して円満を伝える合気道建築家」 中西義照(てる)でした。^^
誰それ?どんな人?と興味をもってくださった方はこちらのブログをご覧くださいねー♪
↓↓↓↓↓
「建築を通して円満を伝える合気道建築家」中西義照(〇てる〇)プロフィール
SNSもぜひご覧ください^^
【ツイッター】 → @forma_nkns
フォローお願いします ♪
【インスタグラム】→ formankns
フォローお願いします ♪
【ピンタレスト】→ https://www.pinterest.jp/nknskn/
部屋ごとに分けてピンしているのでイメージの参考に使ってくださいね^^
そして、相談したいと思われた方、話してみたいと思われた方は
↓
FB、ツイッター、インスタグラム、ピンタレストに直接メッセージでもOKです
お待ちしております。
category
monthly archive
new
|境界を、しならせるということ この世界は、線引きによって理解されます。 内と外、私とあなた、強さと弱さ、動と静。 けれど、合氣道を稽古していると、次第に気づいてきます。 本当に力が発揮されるのは、「その境界がゆらいだ瞬 […]
合氣道の思想の一つ。 【宇宙の真象を眺め、己に取り入れよ】 これは、合氣道開祖による魂の学びとしての言葉です。 「合氣道は魂の学びである、魂魄(こんぱく)阿吽の呼吸である。また、合氣道は宇宙の営みの御姿、御振舞いの万有万 […]
古民家・農家住宅の課題 古民家や農家住宅には、冬の寒さや、耐震面での不安といった課題があります。 安易なDIYには注意が必要です これらの課題を解決しないままDIYに取りかかるには、それなりの覚悟と「後から後悔しない」と […]
北の庭に設置した雨水タンクに続き今回は南の駐車場と畑の散水用に雨水システムを構想しています 屋根で集めた雨水を樋を通じて一次タンクに水を貯めて自然水圧でNSHouseの塀沿いにある13mの畑に主に中水とし散水等に使います […]