スーツは着ないしワイシャツ不要で、アイロンの出番はそう多くはない我家です。昔は毎日アイロンがけをしてたというかする必要があったけど、どっちかといえば嫌いな家事でした(笑)
そんなアイロン掛けがちょっと楽チンになるグッズ、アイロン掛けシートは、一人暮らしの人や、ちょっとだけアイロン掛けしたい人にも便利です。
京都で個人住宅の設計をしているFORMA(フォルマ)建築研究室の住まい方アドバイザー中西千恵です。
「アイロン掛けシート」「アイロンマット」で検索すると、いろいろでてきます。(小さいものなら108円でもあるようですが、これは85cm×48㎝)
毎日アイロンがけをするという、Kさんちのユーティリティスペースに、跳ね上げ式のアイロン台を作りました。
右下の板が跳ね上げ式になっていて、アイロン台になります。アイロンは棚に収納です。
こんなふうに使ってもらう予定です。
でも、このまま熱いアイロンを使うわけにはいかないので、そこで出番がアイロン掛けシート!
台の上にサッと広げて使えばOKです。
専用のアイロン台でなくても、こんな棚の上を利用したり。
少しのアイロンなら、こんなふうに床に直置きしたり。
テレビ見ながらでも(^^)/
畳めばこんなにコンパクト。
丸めてもしまうこともできます。
こんなふうに片付けてもいいし、タオルハンガーにかけてもいいし、ピンチで挟んで吊っておいてもOKです。
アイロンって、少しのアイロンのためにアイロン台を出すのが面倒なことも多いです。
「アイロン掛けするの面倒だなぁ〜」と思う気持ちが少し楽チンになる→こまめにアイロンを掛ける→することがたまらない→ストレスが減る
・まずはアイロン掛けをしたい場所にアイロンを収納する場所があること。
・すぐそばに、アイロン掛けシートを使いやすい方法で置いておくこと。
小さなことのようですが、そんな積み重ねで家は暮らしやすくなっていきます。
日常の暮らしを想像しながら考える家。ストレス少なく仲良く暮らしたい家族を応援します(^^)/
私たち夫婦とたくさん話しながら楽しく暮らす住まいを考えましょう♪
京都の住宅設計事務所「FORMA(フォルマ)建築研究室」の住まい方アドバイザー中西千恵でした。
誰それ?どんな人?と興味をもってくださった方はこちらのブログをご覧くださいね♪
↓↓↓↓↓