【暮らしの中に季節感】
一年を二十四の季節に等分したのが二十四節気(にじゅうしせっき)
二十四節気を、さらに初候、次候、末候の三つに分けたのが七十二候(しちじゅうにこう)
日常生活の中に、四季豊かな日本にいるからこその自然や季節を、ちょっととりいれる暮らしをしたいなぁと思っています(^^)/
京都で個人住宅の設計をしているFORMA(フォルマ)建築研究室の住まい方アドバイザー中西千恵です。
【雨水(うすい)】
2月19日から二十四節気の雨水にはいります。春は立春からはじまって、雨水は春の2つ目です。降る雪が雨へと変わり氷が解けだすころのようです。
三寒四温。3日寒い日が続いてその後4日暖かい日が続き、それを繰り返しながら季節が変わっていくころなので、体調管理もしっかり気をつけて。
【七十二候】
初候 土脈潤い起こる(どみゃくうるおいおこる)
次候 霞始めてたなびく(かすみはじめてたなびく)
末候 草木萌え動く(そうもくもえうごく)
【ふきのとう】
里山オフィスで畑にふきのとうを見つけました。独特のふきのとうの香り。知っていますか。香りは季節を感じますね。
両手にいっぱいのふきのとうをふき味噌にしました。初めて作ったふき味噌は、簡単で誰でも失敗なく美味しくできますね。
【ひなまつり】
あと2週間ほどでひなまつり。雨水に雛人形を飾ると『良縁に恵まれる』、そんな言い伝えもあるようです。
三段飾りのお内裏様とお雛様を飾ると、家の中がパッ〜と明るく華やかになりました。
ふきのとうや山菜、春キャベツ、旬の味は美味しいですね。梅や桃、菜の花、季節の草花もきれいですよ♪
暮らしの中にちょっと季節を感じるものをいれてみませんか。
京都の住宅設計事務所「FORMA(フォルマ)建築研究室」の住まい方アドバイザー中西千恵でした。
プロフィールはこちらをどうぞ♪
↓↓↓↓↓
仲良く楽しく暮らしたい家族を応援しています。どうぞお気軽にご相談ください。
【ご相談はこちらからどうぞ】
喜んでご相談承ります(^^)/
いつも日常の中で気がついたことや、住まい方のヒントをFacebookで発信しています。
フォロー
していただけるととてもうれしいです。よろしくお願いします(^^)/