new
新着情報

2020年02月29日

玄関のカタチ 四角くて一段あがるだけじゃないんですね

  自宅の見学をしていただいたのですが、自宅は玄関らしい玄関がありません。庭からステップを2段あがったデッキに玄関の扉があって、開けるともう室内です。   どこで靴を脱ぐの?と思いますよね。 &nbs […]

2020年02月28日

木材を見せながら火と水に負けない木造建築物をつくる (ビルも出来る)

こんにちは京都の設計事務所FORMA建築研究室 合気道建築家 中西義照(てる)です^^ どんな人?と興味をもってくださった方はこちらのブログをご覧くださいね。 ↓↓↓↓↓ 「建築を通して円満を伝える合気道建築家」中西義照 […]

2020年02月27日

古民家で暮らしたい方へ リノベーションの考え方

  僕の経験から行くと古民家改修の場合 ・全体の予算を把握する ・ご要望のことができるかできないか判断する ・修繕の優先順位を判断する ・性能をどこまでアップするか判断する これらを全体的に把握してバランスをとるためには […]

2020年02月26日

在宅勤務 テレワーク 防音室の使い方は楽器の演奏だけではありません

    楽器の演奏以外の防音室の使い方は、仕事部屋、勉強部屋、読書室、シアタールーム、オーディオルーム、カラオケルーム、などいろいろあります。     【集中できない、気になる】 […]

2020年02月23日

バンドネオンという楽器を知っていますか。

Wikipediaから 蛇腹楽器の中では中型のサイズの楽器である。アコーディオンが蛇腹の押し引きを左手で行うのに対して、バンドネオンは左右の両手の力で蛇腹の押し引きを行うため、楽器のサイズの割りに大音量を出すことが可能で […]

2020年02月21日

音楽室のチラシを手にとっていただきありがとうございます♪

  京都府長岡京記念文化会館や、中央公民館、図書館がある施設に、ポスターを掲示させてもらっています。先日、ポスターの横に置いているチラシがもうなくなっていますと連絡いただきました。興味のある方が手にしていただけたのかなと […]

2020年02月20日

黒皮の鉄板

  天板に黒皮の鉄板を敷いた百味箪笥     厚みは5mmほど。近くでよく見ないと鉄板が敷いてあることも気がつかないかもしれません。     真っ黒のようですが、光があた […]

2020年02月19日

雨水(うすい)三寒四温の季節

  【雨水(うすい)】   2月19日から二十四節気の雨水にはいります。春は立春からはじまって、雨水は春の2つ目です。降る雪が雨へと変わり氷が解けだすころのようです。   三寒四温。3日寒い […]

2020年02月18日

不必要なものと思っているけど惹かれるものは必要なもの!

こんにちは京都の設計事務所FORMA建築研究室 合気道建築家 中西義照(てる)です^^ どんな人?と興味をもってくださった方はこちらのブログをご覧くださいね。 ↓↓↓↓↓ 「建築を通して円満を伝える合気道建築家」中西義照 […]

2020年02月18日

MIRAIMAミライマ 人が集まる場所についてのインタビュー

  晴れ間がみえたらあっという間に雪がとけて、もう少し雪景色を楽しみたかったなーと残念。   今日は、FORMAのOBでもあり、里山暮らしの達人の細見先生と、大学で「人があつまる場所」についてを来年度 […]

2020年02月14日

子供の作品がアートになる飾り方

  我家の本棚アートは、小学高学年で持って帰ってきた、息子と娘の紙粘土の作品です。   本棚の1つのスペースを額縁のように使っています。余白をバランスよく作るのがきれいに見えるコツのように思います。後 […]

2020年02月13日

建築探訪@20200212

今回の研修地、東京。 自由に動ける時間は6時間ほど。 行こうと決めていたのは東京都美術館「ハマスホイ展」2020年1月21日(火)~3月26日(木) 7、8年前の国立西洋美術館でフェルメールのついでに見た「ハンマースホイ […]