
動きづらいなぁと思うキッチンはワークトライアングルを確認!
これは我家のキッチン。シンクとコンロが横つながり、シンクの後ろが冷蔵庫という配置です。この3つのそれぞれの中心を結ぶ線をワークトライアングルと呼びます。 ワークトライアングルを測ると4.7mでした。 […]

穀雨(こくう) 夏を元気に迎えられるように栄養補給!
久しぶりに農道を歩いたら、クローバーの中に娘が四つ葉を見つけて、バタバタした日が続いていたので、なんだかホッとしました。 穀雨は、字があらわすごとく、たくさんの穀物に水分と栄養がため込まれる、恵みの雨がふるこ […]

ジャズが流れるお蕎麦屋さんが居心地がよいわけ。
お店の名前は「銀そば せいいち」といいます。 この玄関の雰囲気が、好きだなー。花の飾り方が特に好きで、まだ一回しか行ってないけど、きっといつもステキだと思うのです。 道から見ると、お蕎麦屋さんの雰囲気では […]

土地の価値に思う
先日、家の修繕のご相談で訪れたお宅の敷地のロケーションが素晴らしかった。 こんにちは、京都の設計事務所FORMA(フォルマ)建築研究室 住宅アーキテクトの中西義照です。 高台にあ […]

出番を増やしたいなーと思うモノは、手の指先〜目の高さまでに。
洋裁とかお裁縫といったものがまったく苦手で、子供服とか作れる人ってスゴイなーと憧れる〜、というくらいなのでミシンの出番は年に一度(笑)ミシンはぞうきんが縫えたらOKなのです。このミシンも23年前から使ってるけど、ぞう […]

設計内容(なぜこれなの?)を伝える事。
こんにちは、京都の設計事務所FORMA(フォルマ)建築研究室 住宅アーキテクトの中西義照です。 先日設計中のクライアントからの質問がありました。 「なぜこれを選ばれたのですか?」 […]

お好み焼きが家によって違うように暮らしも千差万別。
家族揃ってのうち飲みは、「粉もん」にしよう!となった今回。 お好み焼き、たこ焼き、チヂミ。みんなでキャベツを切るところから準備をしたけど、下ごしらえから始めると作り方の違いが面白い〜 みんなの自分ちの […]

建築に興味のある方へ。日本を代表するモダニズム建築の傑作、藤井厚二の自邸「聴竹居」
「フォルマと行く、名建築見学」という、不定期開催の建築見学をしているんですが、その第1回目が「聴竹居」でした。 建築関係の方でなくても、建築見学が好きな人が身近にいるんだなぁと思 […]

小さい家について聞かれる事が多い
先月は雑誌社から小さい住宅特集をするので、取材の申し込みがあったり、相談者から小さい家の改修の可能性について質問されたり。 こんにちは、京都の設計事務所FORMA(フォルマ)建築研究室 住宅アーキテクトの中 […]

モットーは「うまいクラブよりいいクラブ」
演奏会で校長先生のお話しがありました。 それは、「うまい」はある一定のレベルがあるけど、「いい」とはどういうことなのか、一人一人が自分に問いかけることができます。 いいということの1つに、楽しめているかという […]

BBQを楽しむ家
家で楽しみたいことが外でBBQやご飯なら、それができるように、スペース、人目、動線、を考えましょう。 そうでないと、、、 南の日当たりの良い場所にデッキや庭があっても、通りに面していて、ご飯やBBQはちょっと気に […]

住宅の価値について思う事
不動産の売買において木造住宅であれば20年ほど経てば価値はゼロという話を聞くことがあります。 これは税制上の耐用年数が木造22年/鉄骨造34年/鉄筋コンクリート造47年となっていることからきているとの事です。 こんにちは […]