new
新着情報

2025年11月15日

柿酢づくりワークショップ

11月8日ミライマオープンデーに、柿酢づくりのワークショップをしました。 参加者5名、みんな初めての柿酢づくりです。 今年の里山はどこも柿が鈴なり。ミライマには甘柿の木が2本、渋柿の木が1本ありますが、こちらも同じく鈴な […]

2025年11月10日

城跡芸術展2025

秋はイベントや行事が目白押しですね。 私たちが暮らす亀岡市でもあちこち楽しそうなイベントが開催されています。先月のこと、丹波亀山城跡(大本本部)で開催された城跡芸術展(会期:2025年10月11日〜10月26日)に行って […]

2025年10月30日

オープンデー@ミライマ

秋本番、亀岡は霧のでる季節になってきました。亀岡市東本梅町の里山にあるミライマは、柿が鈴なりで、先日、お向かいの弄月庵の店主と話していたら、お向かいは渋柿が実りすぎて枝が折れたそうです。今年は果樹がとても豊作ですね。 さ […]

2025年10月28日

11月2日(日)みちくさリビング@N’s House

先日、めずらしく一人で東京へ行きました。前週がとても寒かったようで、当日はお天気よく暖かったにもかかわらず厚手の上着を着ている方が多く街の様子は冬支度。もう少し過ごしやすい秋が続きますようにと思います。 さて、11月のみ […]

2025年10月26日

「グッドエールJAPAN」放置竹林アートプロジェクトを応援

KIRIN「グッドエールJAPAN」で、亀岡市の放置竹林アートプロジェクトを毎日ポチッと応援しています。 KIRIN「グッドエールJAPAN」とは、日本全国の自治体と協力し、未来に向けて日本各地の地域コミュニティを元気に […]

2025年10月16日

映画2040地球再生のビジョン(できることはある)

寿シネマさんで映画を観てきました。 「2040地球再生のビジョン」概要 「ベルベット、君に暮らしてほしい未来を描くよ」 4歳の娘を持つオーストラリアの映画監督デイモン・ガモーは、娘たちの世代には希望を持てる未来に生きてほ […]

2025年10月08日

現状を知る、動くと、次が見えてくる。

夏の終わりに自宅の吹抜けに面した2階のエアコンをクリーニングしてもらいました。何度かエアコン本体から水がポタポタと落ちてきて、気が付かずに1階の土間の床まで濡れてしまったことがありました。 クリーニング中に内部を見せてい […]

2025年10月06日

住宅医 古民家を生かす耐震設計 限界耐力計算という考え方

限界耐力計算って何? 2025年度「住宅医スクール」第九回は、「古民家から学ぶ伝統木造の改修構法──限界耐力計算ってなに?」というテーマで、松井郁夫氏と岩波正氏のお話を聴きました。 伝統構法と在来軸組工法の違い 松井氏の […]

2025年10月04日

10月18日(土)みちくさリビング@N’s House

すっかり涼しくなりましたね。秋をいかがお過ごしでしょうか。 栗、きのこ、秋刀魚、美味しいものにあふれ、芸術にふれるのも楽しく、私たちの暮らす亀岡市では京都サンガF.C.が盛り上がるスポーツの秋でもあります。 さて、10月 […]

2025年10月02日

その文化が、そこに暮らす人々の“幸せ”や“平和”とどのようにつながっているか。なぜ移動式文化祭?

豊岡演劇祭にあわせて開催された、豊岡カバンストリートにあるクリエーターのためのアトリエapartmentで開かれた移動式文化祭に行ってきました。 移動式文化祭 音楽、展示、演劇、インスタレーション、、、 文化祭にはいくつ […]

2025年10月01日

ご相談:家のメンテナンスや改修をトータルに相談できるところがないんです。

タイトルは、古民家の持ち主からお聞きした言葉です。 伝統建築である町家にお住まいで、維持管理しながら暮らされています。傷んだ箇所を見つけるたびに修繕を依頼されてきたそうですが、思うようにいかず後悔が残っているとのことでし […]

2025年10月01日

FORMAは25周年を迎えました。「全体的に思考して、局所的に行動せよ」 

バックミンスター・フラーを初めて知ったのは、1985年頃(40年も前ですね)。三宅理一著『愛の建築表譚』を読んだことがきっかけです。 この本は先生に勧められて手に取ったのですが、当時のポストモダンのもっとも感覚的な次元で […]