建築現場日記

category

工事監理

SALT HOUSE リノベーション

-2023.2.16-

@SALTHOUSE リノベーション  内装工事

和紙クロスの風合いが優しいです!

キッチン取付け

既存建具を使ったお仏壇

玄関ホールからダイニング 中空ポリカーボネイト板で光を拡散させ、断熱効果も期待。

ダイニング地袋の上をベンチ代わりに。

工事半ばでお施主さんから出てきたアイデア。

窓からは庭の木々が見えて良い居心地になりそうです。

耐震改修の完了検査も無事終わりました。

兄の家と弟の家

-2023.2.16-

兄の家と弟の家 定例

少し空いてしまいました。

先週は床タイルの張り方の打合せ。

床材の方向性とタイルの模様を現物で見比べて張り方を検討しました。

画像ではわかりにくいですが模様に方向性があるのでどう張るか結構バリエーションがあるのです。

・模様を縦と横に千鳥(市松模様)

・フローリングの長手方向に合わせる

・フローリングに直行させる

今回はフローリングの長手方向に合せました。 

その方が空間の方向性や流れに素直と感じたからです。

今週の状況は内装工事も終わり機器の取り付けをしている段階です。

床のタイルも張れてよい空間になりました!

照明器具、設備機器の取り付けが順次行われています。

17日はオーダーキッチンの取り付けです!

楽しみです!!

そして外構の塀工事も着々と格子や目隠し、ポストや表札 それぞれの細かい部分を確認していきます。

仕上げ材の厚みから設置位置を確かめ中

塀の基礎工事。

明日には型枠が外れます。

確認申請にまつわる完了検査の日程も決まりました。

2/25は兄の家、お施主さま自ら床の蜜蝋ワックス施工です。

SALT HOUSE リノベーション

-2023.1.31-

@SALTHOUSE リノベーション  内装工事

大工工事もひと段落。

内装工事が始まります。

先ずは下地のパテ処理から

2F

柱の切込み部分を補修。

大工さん木目も併せてくれたんですね!

この後大雪が降り現場だけでなく世間は大混乱。

ひと段落後現場に行くと

雪はほぼ溶けていて

和紙クロスが貼れていました。

この日は電気屋さんが仕上げ工事。

兄の家と弟の家

-2023.1.19-

兄の家と弟の家 定例

兄の家はZOOM打合せ後の定例でした。

兄の家は大工工事もほぼ終盤。

棚板も塗装

次は内装工事

足場が取れました!

外部は排水工事中。

弟の家

本日は外構の打合せと弟の家は大工さんとの工事確認、キッチン納まりの確認と調整でした。

それぞれの想いが錯綜する現場、これから細心の気持ちで当たっていきます!

フレキシブルボード貼

この工事、思っていたよりもボードが固く切れる歯でないと精度が出ないようで一番切れる歯で施工中。

大工さんありがとうございます。

日曜日はお施主さんとの現場確認。

楽しみです!

SALT HOUSE リノベーション

-2023.1.19-

@SALTHOUSE リノベーション  内部造作2

天井板

お仏壇
階段
ダイニング窓台 (ソファ)
 
2Fホール
個室
ご母堂
収納
足場もあと少しで取れます

SALT HOUSE リノベーション

-2023.1.11-

@SALTHOUSE リノベーション  内部造作

このブログを見ていただいている方々、現場の皆さま。

本年もよろしくお願いいたします。

さて内装の大工工事、終わりが見えてきました。

今週いっぱいで大工さんの担当部分が終わり、内装工事に入っていきます。

建具の方立を取り付ける 立木大工さん

測って切りカンナで面を取り、取り付けていく動作も無駄がありません。

あと少しです。

引き続きお願いします。

既存の建具類も要所で使っていきます。

これはお母さまが住んでおられた時の記憶として引き続き新しくなる家にもその記憶を残したいというご家族の想いでもあります。

兄の家と弟の家

-2023.1.6-

兄の家と弟の家  工事中の仕事(監理)

新年あけましておめでとうございます

早々ですがキャビネットの案を作成してみました。

お施主さんから依頼のあったTV脇に置くキャビネットのデザインです。

1段目にはリモコン類

2段目 TVチューナーとハードディスク

3段目 ゲーム機、ルーター、コントローラ

4段目 ゲームソフト、コード類

お施主さんのご希望を先ずは踏襲しました。

熱を持つ機器類にはベンチレーションの為に側面と背面はオープン又はスリットをいれました。

素材は杉の集成材としました。フレームは18mm 内部棚は9mmと使い分けます。 

床の杉材、テーブルのJパネルと良く合うことでしょう。

扉の反り止めには背面に金物を打ち付けます。

実際置いたイメージを書いてみると違和感ない大きさ。

イメージ伝わるでしょうか?

ここから更にお施主さんと揉んでいきたいと思います!

依頼に対するアウトプットを行いお施主さんが決断するためのお手伝い。

アウトプットが無くても決断される場合もありますし、実際にカタチを見えるようにする事も有ります。

工事中はこのようなことも行いつつ、工事監理の仕事をしています。

監理といってもわかりにくいですよね

どんなことをしているかと言いますと

設計図書通りの工事がなされているかの確認。

具体的には毎週の定例会議、工事の進捗に合わせて 工事の前に工事に対する質疑回答を行います。 工事の手順や設計の意図を伝えて工事の内容が共有されているかを確認したうえで工事にかかかります。

図面や書面、言葉で伝えていても時として思い違いや勘違いという事が起こることがあるのでそういう事が起こらないように工務店、職人さん、設計者も含めて相互に事前確認をするイメージです。

設計図を更に細かく書く施工図というものがあります。

これを作図したり、工務店の書いたものを承認する仕事。

これがあると、工事前に問題点や課題を解決できたり大きな勘違いが起こりにくくなります。

あとは工程進捗の把握等々。

現地で行う現場確認、各種検査の立ち合い、職人さんとの質疑回答。

事務所で行う各種届出、申請書類の作成と工務店からの報告書確認、工事に際して必要なものや事の再確認、等々

工事中は常に何かの宿題があり工務店さんと連絡を取りながら進んでいきます。

最近では、オンラインや、SNSツールも使うことで便利になってきています。

でも実際に現場で監督さん、職人さんと話しながらというのも大切だと思っています。

ここ最近は、非常に寒いので差し入れにあったかいコーヒーやお菓子を差し入れするのですが、休憩時間に何気ない会話から職人さんたちの仕事に対する思いを聞くことが出来たりすることも大切な時間です。

本年も引き続きよろしくお願いいたします。

兄の家と弟の家

-2022.12.26-

兄の家と弟の家 年内最後のご挨拶

最終週の月曜日。

いつも頑張っていただいている大工さん、その他の職人さんに差し入れをもってご挨拶。

外壁工事 最終段階
キッチン方向
ダイニング
引込戸の鴨居

施工図を書きその通りに作る大工さんの技術凄い!

収納内部 床下点検口

弟の家

1F床板 オーク
踊場 フロア貼 
防音ドア 幸昭 ガーディアン45 
WINCL

一種換気ダクトはPSとなります。

ダクテイング
土間方向

こちらも29日までは工事に入られるとの事。

良い年をお迎えください。そして来年もよろしくお願いいたします。

SALT HOUSE リノベーション

-2022.12.26-

@SALTHOUSE リノベーション  大工工事

2022最後の定例

大工工事は内装下地工事中。

ダイニング
出窓方向 ベンチ兼収納
居間
2F ホール

2Fの天井に断熱材も敷設されました。

玄関のイメージ

木部の風合いがひなびて良い感じなのですが、このイメージを残しつつ、落ち着いた塗装を施します。

パッと見はおそらく塗装されているとは気づかないと思います。

左は無塗装 右は塗装済
外壁塗装中

左官の壁にベースのスタッコ模様をつけ、下塗材の後、仕上げ塗という工程

年内には外壁はほぼ終わっているとのこと。

工事は29日まで。

年明けからも引き続きよろしくお願いいたします!