新築
兵庫県川西市
構造:木造2階建て
敷地面積:143.86㎡
延べ面積:93.56㎡
家族構成:夫婦 犬1匹
竣工:2024年3月
■パッシブデザイン
敷地の特徴:東道路、南隣接地は西側住宅の専用通路で更に通路の南隣地建物は平屋で近年建て替えられており、採光上は非常に有利な敷地です。冬至日における周囲の建物の日影シミュレーションでは建物を北側に寄せた東西に長い建物とし、南面開口部から日射取得するのがエネルギー効率が良い結果となります。この場合、採光が均一になりどの部屋にいても同じ環境が得られます。しかし、日射取得だけではない自然光の経時変化を空間に取り入れるには居場所の変化が鍵となります。また、前面道路の電柱問題もあり、北側に駐車場、東南側に庭を配置し、周囲は適材適所に植栽を施す方針とし、南面の大きな吹抜から内部に日射取得できる平面断面計画としました。 夏至日は各階の庇を出すことにより冷房負荷となる日射を遮蔽しています。
■住宅地に家を建てる事:コートハウスの塀、窓を設計する
周囲は住宅街で隣家が近接していますが、後退距離1mが必要なため離隔距離が保たれています。しかし、北側隣地建物は南に開口部を大きくとり、西側隣地建物は3階に大きな窓が存在しこちらを見下ろす形となる為に配慮が必要でした。南側隣接地は西側住宅の専用通路で、車両、人の往来があります。東道路は4m以下道路の生活道路であり人や車両の往来があります。
住まい手から視線が気になることをお聞きしていたこともあり、周囲の視線を気にせず暮らせるコートハウスのような塀をつくる計画に、道路から敷地地盤面が60cm程度高くなっていることが視線の切り方に有利に働いています。住宅地において、周囲からの視線を気にすることなく景色を楽しめる安心感は居心地のよさにつながると思います。
■風景:居心地の良い場所となるように
環境を活かす為の平面、外構計画、窓の設計、形態、素材の選択をしていくことで外と内が一体となる建築空間を目指しています。時間の経過とともに庭の緑による2階窓からの景色がつくられていく予定です。一方向だけでなく斜めや上下の視線の抜けを意識的に、且つ普遍的でシンプルな居心地のあり方を考えています。
■多様な居場所
建物内に多様な居場所があることで、日の出から日没にかけての光の繊細な移ろいを感じ取ることができます。暮らしの中で過ごす居場所をLDKや寝室だけにとどまらず少し広げて考えています。玄関や階段も使い方の可能性を考えてみることで家全体を活用することにつながります。
■庭と中間領域となる土間玄関
庭との程よい距離感、内と外がつながる場、中間領域となる土間玄関は、1日2回の散歩が必須の犬との暮らしに欠かせない場として使われています。室内から玄関を通して緑が見え季節の変化や時間のうつろいを感じ、暮らしに潤いをもたらしてくれます。
■ライフスタイルや家族構成の変化に対する備え
階段上のコーナーは読書の場となり、2階ホールに位置するレザークラフトのスペースは趣味に没頭する場です。あえて個室にすることなく吹き抜けとつながりを持たせています。部屋の機能を固定しない流動的な空間とスペースの割り当てが、今後の変化への備えとなっています。1階だけで暮らす可能性、2階に個室をつくる可能性を持たせています。
■仕上げ
屋根:ガルバリウム鋼板葺
破風、鼻隠し:ガルバリウム鋼板巻
外壁:ガルバリウム角波板張/そとん壁
軒裏:フレキシブルボード/レッドシダー貼
笠木:ガルバリウム鋼板加工
木製塀:杉板 キシラデコール塗装二回塗
土間:磁器タイル大判張
滋賀県大津市
構造:木造2階建て
敷地面積:183.35㎡
延べ面積:94.39㎡
家族構成:夫婦 子供 1人
竣工:2023年9月
ー出口は入口の始まりー
出口から世界へのつながりを意識する
デグチノイエは家族の暮らしの世界が広がり包み込むことを意図した計画です。
■三方が公共空間
二方が道路と歩行者通路の敷地、外部からの視線やプライバシーに氣を配り南北の景色をつなげた計画です。
北面に存在する緑地帯への眺望と南敷地内の植栽を計画的に配置することで、視線が抜け、季節の移り変わりを暮らしの動きの中で体感できることを根幹とし、この敷地にしかない居心地を手に入れることを意図しています。
■パッシブデザイン
冬至日、周囲の建物日影シミュレーションを行い、日射時間の長い位置を割り出しています。
日射時間の長い場所を庭とし相対する位置にLD・吹抜を配置し、建物の内部に日射取得ができる配置計画です。
夏至日は各階の庇を出すことにより冷房負荷となる日射を遮蔽し、建築コスト、断熱の効率化を目指すシンプルな形態(総二階建て)です。
■不易流行
環境に整合した配置、形態、素材の選択をしていくことで前からここに建っていた?と思えるような普遍的でシンプルなあり方の探求。民藝のごとく用の美を目指す家/街並みとの間合い(距離感)/体験を重ねる/探求の場
■居心地・程よい距離感
閉ざすこと開くこと、内と外、視線の抜け意識の広がり
■多様な居場所
暮らしの中で過ごす場所を少し広げてみる/使い方を考える/家全体を活用する(使わないところをつくらない)
■つながる場・中間領域
室内に加えて庭との中間領域となる外土間を含めることで広がる暮らし。
室内から見るだけではない季節の変化や時間のうつろい、外へのつながりが生み出す暮らしの潤い。
2階窓からの庭木の成長は長い時間軸での楽しみ。
■ライフスタイルの変化
部屋の機能を固定しない流動的な空間とスペースの割り当て(サロン開設、ゲストルーム、同居、1階で暮らす)
変化への備え
屋根:ガルバリウム鋼板葺
破風、鼻隠し:ガルバリウム鋼板巻
外壁:焼杉板張
軒裏:フレキシブルボード/構造用合板素地
笠木:ガルバリウム鋼板加工
木製塀:杉板 キシラデコール塗装二回塗
土間:モルタル金鏝押え
京都市伏見区
構造:木造2階建て
敷地面積:159.83㎡
延べ面積:123.27㎡
家族構成:夫婦 子供3人
竣工:2023年3月
家をどのように捉え、どのような過程を経て暮らしが営まれるまでに至ったか、その時々のタイミングでどんな気持ちでいらっしゃったのかが綴られたお手紙をいただきました。
久しぶりに長文メールを送ってもいいですか(笑)。
感想文みたいなものです。お暇なときに読んでいただけると幸いです。幾度となく寝落ちしてBackSpaceキーで1段落くらい消し去られるという苦難に合いながら書いていたら数日かかってしまいました。
そして、千恵さんのブログに先を越されてしまいました。ニヤニヤしながら読ませていただきました。中西さんご夫妻ととも作りあげた住まいがこのような形で記事になると、ちょっと恥ずかしいながらとても嬉しく誇らしく思います。
元々我々二人の中にやりたいこと、叶えたいこと、思い描く住まいの内部や外部の景色や家族の姿といった情景、というものが希望や夢という形でいろいろあって、そこに私のこだわりというのがこれまたいろいろあってという中で、それらはまとまりのない支離滅裂なたくさんのバラバラなピースであり、それらが本当にまとまって一つの住まいという形を成すのだろうか、それってどんな住まいなのだろうかと完成系は全く想像できない状態でした。そしてそれを叶えるには建築家さんにお願いするより他無いということだけは以前から確信していました。
そこに加え兄一家と隣地で家を建てるという壮大な計画、希望があり、そのための課題、条件がたくさんあって、これらを実現するためにも二つの家をまとめて建築家さんにお願いするのがベストという判断に至りました。元々建築家さんにお願いするという発想が全くなかった兄に、建築家さんにお願いするということはこういうことなんだと熱弁、説得したことが昨日のようです。そして今家が建ってから兄が中西さんにお願いして本当に良かったと言ってくれることを聞くにつけ「でしょ」と思う部分と「あーよかった」と思う自分がいます。
建築家さんを探そうにも何のコネクションも持たない私達にとって、どうやって理想の建築家さんを探せばいいのかさっぱりな状況ではあったのですが、インターネットを中心に色々調べに調べる中で、中西さんを見つけ出せたことは一番の奇跡でした。ホームページそのものの雰囲気、掲載されているこれまで建ててこられたお住まいの雰囲気、照さんの写真からにじみ出る雰囲気、千恵さんのブログから伝わる空気感、これらすべてに何か親近感というか波長が合う感じがしました。
建物という物質的な側面よりも、住まう、暮らす、居心地という部分にしっかりとfocusをあてて大事にしていらっしゃる感じ、理想の暮らし、家での時間、それを叶える住まいを共に考え、作っていただけそうだと思えたところが一番大きかったかもしれません。加えて、音楽室のある家の写真から感じた、こんな家が世の中に存在するんだという驚き、まさにこんな家に住みたいんです、これが夢なんですというピタッと感が決め手となって中西さんにお願いしようと決めました。
私自身の話で恐縮ですが、自分がどんなお医者さんでありたいかということを考えた時に、病気を治すという発想よりかは、病気や体のお困りごとを抱えた一人の人間としての患者さんとともに歩んでいける、そんなお医者さんでありたいと思っています。どのような生き方、生き様を望んでおられ、どのように死にたいと望んでおられるのかを大事にしながらそれを叶えるためのサポートをしながらその人の人生や命に寄り添えたらと、そんな風に思っています。Mさん(奥さま)も看護師として同じような感覚で患者さんと接していて、一緒に患者さんをみながら不謹慎にもこの人と一緒に歩いていきたいと思ってしまったわけです。中西さんご夫妻の我々住まいを作りたいと願う者たちとの関わりあい方に、我々の医療者としてのあり方がすごく近いものであるように感じていて、その点にも我々はすごく救われました。
我々の数多の夢や希望を整理する作業においては、中西さんご夫妻と出会うまでも夫婦で話すことはありましたが、最初に書かせていただいた暮らしアンケートのフォーマットが非常に整理しやすく、我々自身の頭も整理することができました。とはいえ、大変多くの希望をお伝えすることになり、本当にそれらすべてが一つの形にまとまるのかという不安はありました。結果的に自分たちの夢と希望をすべて盛り込んでいただいた形で、本当に自分達では逆立ちしても思いつかないようなアイデアでそれを具現化してくくださり、そしてそれらは決して支離滅裂ではなくて、加えて長く安心して快適に住まえる性能、強度を確保していただきながら、まとめ上げて頂いたことは感動でしかありません。
そこにきて住まい方提案書がまたまた感動なのですよ。出来上がった図面を見ながらMさん(奥さま)と住まい方提案書を読んでいるときのニヤニヤとワクワクと言ったらそれはもう(笑)。建つ家の形や間取りだけでなく、そこで暮らす情景が思い浮かべられて、その情景がまさに自分たちの夢や希望と重なってニヤニヤが止まらないわけです。
図面を見るたび、徐々に出来上がっていく家の様子を見るたび、中西さんご夫妻とお話をするたび、嬉しく、幸せな気持ちになりました。そして完成した家を見て、何よりもそこで暮らし始めての日々のなかで幸せな気持ちになり、あぁこれが夢見てた住まい、暮らし、居心地なんだと満たされた気持ちになりました。住まいを作るということにこれほどの幸福、満足を感じ、そしてその住まいでの暮らしにここまでも幸福、充足感、居心地の良さを感じることができるとは思ってもみませんでした。
(ご本人の了解をいただいて一部を掲載させていただきました。)
お手紙の中に書いてくださった千恵のブログ「居心地のもとめ方」
https://www.forma-fae.com/advisor/forma-otoutonoie-20230924
きっかけになった「音楽室のある家#02」
https://www.forma-fae.com/works/works-ongakushitsu02
京都市伏見区
構造:木造2階建て
敷地面積:119.89㎡
延べ面積:92.74㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2023年3月
兄の家と弟の家(コモンズのある暮らし)は、隣り合って暮らそうと兄から弟への声掛けからはじまりました。兄は弟を、互いに尊重し、みんなで苦楽を共有し、よりよい暮らしができるように一緒に考え、一緒に実践してくれる最高の相棒と表現されています。
周りの人が生き生きと幸せそうにしていることを眺められる喜び。
ご自分たちが強い意志をもつというより、人との出会いや繋がりを大切にされているご夫婦の住まいです。お話しを聴くことが特に大切なお仕事のご主人と、隣り合って暮らすカタチに価値を感じ賛同された奥様。お子さんとの3人家族ですが、ご両親、妹弟家族、友人、人の集まる場としての機能をあわせもつ家になりました。新しい分譲住宅地で、移り住んだご近所の方たちとの集会も行われたそうで、当初予想もしていなかった人たちとの集まりの場にもなっています。
一人一人の個性を尊重しながら、その個性を最大限に発揮できる場所であり続けること、互いに助け合う気持ちを持ち続けることを、子どもたちも含めみんなが大事だと思えるように、自分ができることを無理なくしていきたいと思っていますとメッセージをいただきました。
京都市西京区
構造:木造2階建て
敷地面積:174.43㎡
延べ面積:86.11㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2021年1月
土地探しに2年近くかけられ巡り合った土地は緑豊かな山にほど近い南東に開けた日当たりの良い敷地。
敷地の余白はキッチンガーデンと既存の石を利用した雑木の庭(eni) と家周囲の回廊デッキでつながる計画です。
内部は素敵なさわやか家族の写真を飾る壁面を作りたい。
階段好きなご夫婦共通の思いに、アートになる階段をデザインしました。
京都市西京区
構造:木造2階建て
敷地面積:185.43㎡
延べ面積:119.24㎡
家族構成:夫婦、子供2人
竣工:2020年12月
Chill House のChill は「のんびりしている、落ち着いてリラックスしている」というニュアンスです。
共働きで緊張が強いられるお仕事のご夫婦なのでオフの時間は家でリセット出来るようにとデザインを行いました。
敷地は、間口が約7.3m 奥行が約25mという南北に長い敷地になるため、採光や、通風、動線に工夫が必要な敷地でした。南面の前面道路は生活道路ですが、人や車の往来が多く、プライバシーの確保に配慮することが必要でした。
ヒアリングの中から導き出された方向性
・外と内が自然につながる (南北軸と上下軸)
・パッシブデザイン:太陽光を採光や、熱源として積極的に利用し建物の燃費をよくする(HEAT20 GⅡレベル)
・暮らしの動きが機能的で家事軽減になる家
・将来の維持管理を軽減する家
大きすぎず小さく整えて住む/シンプルな外観構成/維持管理のしやすい素材
・時を経ても風合いの出る素材をつかう
・将来のライフスタイルの変化に対応できる家
■空間構成
1階パブリックなスペース、とすることで採光、空気の動きが滞らない機能を割り当てています。
2階プライベートスペースですが上下階間は吹き抜け、平面上はウォークインクローゼットを介して空気の動きを促進させる平面計画としています。
併せて個室の温度ムラを無くす為、エアコン嫌いの住まい手の為にガデリウスのGエアー(冷暖房換気システム)を採用しています。
内部の空気環境を整えて内から外が楽しめ、外から内が楽しめる家をめざし家族の暮らしの活動の幅を拡張する家を目指しました。
京都市南区
構造:木造2階建て
敷地面積:115.43㎡
延べ面積:124.60㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2019年9月
大通りに面した敷地に建つパッシブソーラー(太陽集熱 そよ風2)のある家です。
道路側にはガレージ棟で街の喧騒や視線を遮り、母屋との間に中庭を設けダイニングキッチンを土間として中庭に繋がる家として計画しました。
家業が食品加工を営んでおられるので日常の暮らしの中で商品開発を行う事が多く、近くに住まわれるご兄弟ご家族との行き来も頻繁でたまに庭を使ってBBQもしたい。
そうした時間をより居心地よく過ごす場所としての中庭とダイニングキッチンを土間としてつなげる事になりました。
そうすることで内と外の境界があいまいになり使い方に多様性が生まれ家族らしい工夫が生まれていくように思います。
京都府長岡京市
構造:木造2階建て
敷地面積:95.60 ㎡
延べ面積:83.01 ㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2019年10月
建替えをされた住まいです。
床の間のある和室、そこから見る庭の景色、ひいおじいさんの代から受け継いだ掛け軸や骨董品、休日は自転車で神社やお寺さんへ、話し方も雰囲気もとても穏やかなご夫婦は、好きなことや住まいへの想いがはっきりされていました。 床の間のある和室は、飾る楽しみ、ゴロゴロする楽しみ、畳の部屋を上手に使いこなしながらの暮らしをされています。遊びに来られた友人が、和室っていいなぁとあらためて感じられたように、和室のある暮らしを見直してみようと思う住まいです。
全体的な家の構成
1階:LDK、和室、洗面、浴室、トイレ
2階:寝室、個室(子供室+ロフト)、クローゼット、ワークスペース
コンパクトな住まいですが、家族共有のワークスペースがあり、ご主人のリモートワークのスペースになりました。階段下を利用した玄関から続く土間収納には、折りたたみ自転車やアウトドア用品が収まり、室内側は日用品などの収納です。必要なものと気に入ったものだけを持つ暮らしは、物の管理もしやすくとても気持ちよさそうです。
又、ご夫婦と相談し、太陽の熱と建築のしくみを活かしたシンプルな空気集熱ソーラーシステム※びおソーラーを採用しています。夏と冬の切替スイッチは手動なので、季節を自分で感じ、暮らしに合わせて使いこなしていきます。生活しながら、その家ならではの暮らしの工夫をしていくことを楽しみに感じられているのだと思います。
※びおソーラー: <object><a href="https://biosolar.jp">https://biosolar.jp</a></object>
京都府西京区
構造:木造2階建て
敷地面積:159.89 ㎡
延べ面積:98.97 ㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2018年8月
土地探しからのご相談
住まい手のKさんたちの要望は明確だったこともあり、候補地がでたときに「ここの土地ならこんな家ができる」という検討が早くでき、結果的に土地購入までの決定がとてもスムーズでした。
要望
1.マリンバとピアノを置く音楽室がほしいこと。
2.友達が集まってご飯を食べたり、庭でBBQがしたいこと。
3.車を2台駐車できること。
音楽室
ほぼ正方形の家の真ん中に音楽室があります。閑静な住宅街で楽器を演奏する音楽室を設ける場合、音が外にもれないことは重要です。家の真ん中に音楽室を配置できる敷地は最適で、家の中にいれば少し音がもれても外部には音がもれません。
そして、音楽室はガラス越しにダイニングやリビングとつながっています。楽器を演奏し練習することが、特別ではなく生活の中に溶け込む暮らしができるようになっています。
※設計中に「 音楽室のある家 」のIさんのお住まいで音楽室の見学体感をされました。
又、家の中心に音楽室を配置したことで、回遊できる動線ができました。音楽室を中心に、玄関、読書スペース、リビング、ダイニング、キッチン、パントリーがグルグル回遊できます。この動線が、共働きで日々とても忙しいご夫婦の毎日の家事や子育てを助けてくれています。
パッシブソーラー
パッシブデザインの考え方をベースとしたソーラーシステムを取り付け、家全体の温度差が少なくなるように計画しています。
具体的には、空気集熱式ソーラーシステム「そよ風2」(環境創機)を使い、気密や断熱性能をあげて太陽熱を利用して空気を室内に循環させています。
冬場は南面開口部から日射取得を行うと共に、太陽で暖めた屋根面の空気を床下の基礎に蓄熱させ、床の吹出口から暖かい空気を送り循環させています。留守にしていても「そよ風」が働いてくれているので、冬の間、暖房機器をつけなくても家が冷え切ることがなく、寒く感じる時間だけエアコンなどの暖房を使います。
逆に、夏場は庇で日射を遮り、屋根面の熱い空気を排気し、夜の放射冷却が見込めるときは、外気より低い温度を基礎に蓄冷して室温を下げます。
※設計中に「 テイネンゴノイエ#03 」のTさんのお住まいでそよ風の見学体感をされました。