faq
よくあるご質問

ご相談

中古住宅を購入する前に相談できますか?

買う前に相談できます。

むしろ最適な選択となります。
土地購入、中古住宅購入サポートを行っています。
購入前に目視でのインスペクションを行う事で維持管理に必要な費用と改修の範囲を想定する事が可能です。
特に1981年(昭和56年)以前、1982年から2000年、それ以降の住宅の場合で構造改修の程度が大きく異なります。
又仕上げ使用部材によっても維持管理経費が変わってきます。
それらを事前に知る事でより精度の高い設計が行えて、見積も可能となる為購入前に相談されることをお勧めします。

庭やランドスケープデザインも依頼できますか?

可能です。
建築と庭は相互関係があります。
設計段階から庭や外部空間との整合性やお互いが活かしあう関係となるように合わせて設計を行います

FORMAでは自然とのつながりを大切にし、自然の循環に対して負担が大きくならないように考えます。
基本設計段階から外部空間との関係性は設計に織り込んでいます。
その上で場所によって生育環境に合う樹種を選択するのですが承諾がいただけた時はパートナーであるeniさんと擦り合わせを行いながら土中の健全化を行い与条件に合う最適なデザインを行います。

プライバシーを確保しながら開放的な空間をつくる方法はありますか?

可能です。 

具体的には立地により制約されることもありますが
BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)という周辺環境を3Dモデリングという手法を用い視覚化しながら設計を行っています。
敷地内の眺望は元より周辺からの視線は全方面からシミュレーションを行う事が可能となります。
その中で開放出来る方向や眺望を活かせる範囲を特定し最大限に活かすアイデアを駆使した設計が行えます。

住宅のデザインにどの程度自由度がありますか?

工法、間取、外観、使用する素材と部材、設備機器全て自由に出来ます。

外観のデザインは構造、工法、内部の間取りと相関しています決定要因は機能性、居住性、関係法規などにより規定される事になりますがその範囲内であれば自由に設計をすることが可能です。
案件毎に与条件に差異があるので広い視野で最適な方向性となるように設計を行います

明るい家を建てたいのですが道路の位置は南面の方がよいですか?

日当たりを考えると南道路が有利ではありますが、アプローチ、駐車場、駐輪場が南に来ることから、プライバシーや庭や外構との関係を考えると、間口の狭い敷地の場合は必ずしも南が良いともいえないこともあります。例えば、北面道路で北側に駐車場、南側に広く庭がとれる場合は、北側道路の方が設計の自由度が高い場合もあります。いずれにせよ、その土地において明るい家となるアイデアと光の入り方のシミュレーションをしながら設計をおこないます。

土地を探してもらうことはできますか?

はい、お手伝いいたします。

土地が決定した場合、設計をご依頼いただくことが前提となりますが、土地購入のサポートをしております。具体的な土地条件がまとまれば、不動産業者さんに依頼し、気にいった候補地について一般に公開されている情報以外に、家を建てる場合に思わぬ費用がかかりそうなことのチェックをします。例えば、境界があやしい、境界のブロック塀が高い、敷地に高低差がある、敷地に古い擁壁がある、道路の幅員が狭い、車両のアクセスが困難、傾斜地である等、費用がかかる要因になりそうなことを確認します。また、条件として良くないと言われることも、それをカバーしたり、活かしたり、設計次第で土地探しの検討範囲は大きく広がります。

住宅医とは何ですか?

一般社団法人住宅医協会が行う住宅医スクール全講義を受講し認定された建築士のことです。

既存住宅を新築住宅に近い性能に向上させるためには高い知識と技術そして実践力が必要です。住宅医による調査診断・改修が広まり、住宅医が地域で活躍すれば、歴史ある街並みや情緒ある古家がむやみに壊されることなく、設計者の無知が生む不適切な改修工事で、被害をこうむる住まい手も少なくなることを目的にしています。
FORMAは住宅医協会が認定する住宅医です。

耐震診断とは何ですか?

想定される地震が来た時に、現在の建築基準と比べてどのくらいの耐震性(構造的強度)があるかを調査し確認することです。

京都府では木造の耐震診断士派遣事業があります。申し込みをされると京都府木造住宅耐震診断士が市町村から派遣されて、自宅の耐震診断を受けられます。
地震時の安全のために、まずはご自宅の耐震性能をこちらの耐震支援ポータルサイトからチェックしてみてください。
日本建築防災協会 耐震支援ポータルサイト
「誰でもできる我家の耐震診断」

プランだけを依頼することはできますか?

設計を依頼していただく前提でのファーストプランの作成をさせていただいております。

平面図、立面図、模型、スケッチでファーストプランをご覧いただきます。プランをご覧いただき、価値観の共有ができ、家を創るパートナーとして一緒に家づくりを進めようと思われましたら、設計監理をご依頼くださいね。設計依頼を前提にしないプランだけのご依頼、コンペのプランはお受けしておりません。
※契約に至らなかった場合には、プラン作成費¥200,000を申し受けます。