2
京都市南区
構造:木造2階建て
敷地面積:115.43㎡
延べ面積:124.60㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2019年9月
大通りに面した敷地に建つパッシブソーラー(太陽集熱 そよ風2)のある家です。
道路側にはガレージ棟で街の喧騒や視線を遮り、母屋との間に中庭を設けダイニングキッチンを土間として中庭に繋がる家として計画しました。
家業が食品加工を営んでおられるので日常の暮らしの中で商品開発を行う事が多く、近くに住まわれるご兄弟ご家族との行き来も頻繁でたまに庭を使ってBBQもしたい。
そうした時間をより居心地よく過ごす場所としての中庭とダイニングキッチンを土間としてつなげる事になりました。
そうすることで内と外の境界があいまいになり使い方に多様性が生まれ家族らしい工夫が生まれていくように思います。
京都府長岡京市
構造:木造2階建て
敷地面積:95.60 ㎡
延べ面積:83.01 ㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2019年10月
建替えをされた住まいです。
床の間のある和室、そこから見る庭の景色、ひいおじいさんの代から受け継いだ掛け軸や骨董品、休日は自転車で神社やお寺さんへ、話し方も雰囲気もとても穏やかなご夫婦は、好きなことや住まいへの想いがはっきりされていました。 床の間のある和室は、飾る楽しみ、ゴロゴロする楽しみ、畳の部屋を上手に使いこなしながらの暮らしをされています。遊びに来られた友人が、和室っていいなぁとあらためて感じられたように、和室のある暮らしを見直してみようと思う住まいです。
全体的な家の構成
1階:LDK、和室、洗面、浴室、トイレ
2階:寝室、個室(子供室+ロフト)、クローゼット、ワークスペース
コンパクトな住まいですが、家族共有のワークスペースがあり、ご主人のリモートワークのスペースになりました。階段下を利用した玄関から続く土間収納には、折りたたみ自転車やアウトドア用品が収まり、室内側は日用品などの収納です。必要なものと気に入ったものだけを持つ暮らしは、物の管理もしやすくとても気持ちよさそうです。
又、ご夫婦と相談し、太陽の熱と建築のしくみを活かしたシンプルな空気集熱ソーラーシステム※びおソーラーを採用しています。夏と冬の切替スイッチは手動なので、季節を自分で感じ、暮らしに合わせて使いこなしていきます。生活しながら、その家ならではの暮らしの工夫をしていくことを楽しみに感じられているのだと思います。
※びおソーラー: <object><a href="https://biosolar.jp">https://biosolar.jp</a></object>
京都府西京区
構造:木造2階建て
敷地面積:159.89 ㎡
延べ面積:98.97 ㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2018年8月
土地探しからのご相談
住まい手のKさんたちの要望は明確だったこともあり、候補地がでたときに「ここの土地ならこんな家ができる」という検討が早くでき、結果的に土地購入までの決定がとてもスムーズでした。
要望
1.マリンバとピアノを置く音楽室がほしいこと。
2.友達が集まってご飯を食べたり、庭でBBQがしたいこと。
3.車を2台駐車できること。
音楽室
ほぼ正方形の家の真ん中に音楽室があります。閑静な住宅街で楽器を演奏する音楽室を設ける場合、音が外にもれないことは重要です。家の真ん中に音楽室を配置できる敷地は最適で、家の中にいれば少し音がもれても外部には音がもれません。
そして、音楽室はガラス越しにダイニングやリビングとつながっています。楽器を演奏し練習することが、特別ではなく生活の中に溶け込む暮らしができるようになっています。
※設計中に「 音楽室のある家 」のIさんのお住まいで音楽室の見学体感をされました。
又、家の中心に音楽室を配置したことで、回遊できる動線ができました。音楽室を中心に、玄関、読書スペース、リビング、ダイニング、キッチン、パントリーがグルグル回遊できます。この動線が、共働きで日々とても忙しいご夫婦の毎日の家事や子育てを助けてくれています。
パッシブソーラー
パッシブデザインの考え方をベースとしたソーラーシステムを取り付け、家全体の温度差が少なくなるように計画しています。
具体的には、空気集熱式ソーラーシステム「そよ風2」(環境創機)を使い、気密や断熱性能をあげて太陽熱を利用して空気を室内に循環させています。
冬場は南面開口部から日射取得を行うと共に、太陽で暖めた屋根面の空気を床下の基礎に蓄熱させ、床の吹出口から暖かい空気を送り循環させています。留守にしていても「そよ風」が働いてくれているので、冬の間、暖房機器をつけなくても家が冷え切ることがなく、寒く感じる時間だけエアコンなどの暖房を使います。
逆に、夏場は庇で日射を遮り、屋根面の熱い空気を排気し、夜の放射冷却が見込めるときは、外気より低い温度を基礎に蓄冷して室温を下げます。
※設計中に「 テイネンゴノイエ#03 」のTさんのお住まいでそよ風の見学体感をされました。
京都府城陽市
構造:木造2階建て
敷地面積:167 ㎡
延べ面積:123 ㎡
家族構成:夫婦
竣工:2017年5月
テイネンゴノイエ#03の特徴は、パッシブデザインの考え方をベースとしたソーラーシステムを取り付け、家全体の温度差が少なくなるように計画したことです。具体的には、空気集熱式ソーラーシステム、環境創機の「そよ風2」を使いました。
※そよ風を使ったTさんの暮らし
冬の使い方としては、日中はそよ風と太陽の直射日光(ダイレクトゲイン)が部屋を暖めてくれます。日が落ちると徐々に室温が下がりますが、蓄熱された床下からの放熱で夜も暖かく、一番気温が下がる朝に2時間ほどエアコンを運転し、快適温度に到達したら翌朝までエアコンなしでOKだそうです。 体感温度は人それぞれ個人差がありますが、壁、天井、床の表面温度も室温に近い温度です。
そして、冬場の暖かさはもちろん、夏場も外気が38℃近くになった時でも室温は30℃以上(エアコン使用無し)にはならないデータがでました。夏も冬も体への負担が少ないのはとてもうれしいことです。
予想以上に満足していると、住まい手のTさんはおっしゃいます。ご主人は定年後から家事を始められたり、お互いを尊重しながら、お二人の暮らしを楽しまれています。「夫婦二人のための家を建てられてよかった」とおっしゃるTさんご夫婦です。
定年後の家と子育て世代の家では、大事に考えることも変わります。永く安心して暮らせることは同じですが、ご夫婦二人の暮らしやすさをより大切に考えています。
京都市東山区
構造:木造2階建て
敷地面積:114.90 ㎡
延べ面積:74.54 ㎡
家族構成:夫婦 子ども2人
竣工:2016年10月
「うちんく」は、土佐弁で「わたしのいえ」という意味です。場所は京都東山の静かな住宅地、土佐出身のご夫妻と男の子2人のM さんご家族の住まいです。
自然素材を使い、狭くとも明るく日向のような心地良い空間があり、簡素だけど機能性・合理性を備えた家がほしい。次の世代に住み継ぐという思想で、定期的な点検、簡易な修繕を行い建物の寿命をのばして価値を維持、価値を高めるくらいの 意識でいたいと思います。ご相談にこられたM さんご夫妻の思いでした。
ご夫婦ともに本を読むのが好きです。小さなお子様二人ですので、ゆっくりされる時間がなかなかとれない時期ですが、日々は夫婦共働きの暮らしが活動しやすいこと。そして休日はゆっくり読書や、居間からつながる縁側、庭でくつろげるゆとりのある 住まいになりました。
時間にゆとりができたら家庭菜園を愉しみたいとおっしゃるM さんは、寒いのが苦手だそうです。寒い京都の冬に、自家製野菜を使ったお鍋を家族で楽しめ、ほっこり温まれたら素敵だな。そんな光景をイメージしながら計画が進みました。
京都市西京区
構造:木造2階建て
敷地面積:96 ㎡
延べ面積:86.44 ㎡
家族構成:夫婦、子供2人
竣工:2015年12月
サルトリイバラハウスは京都市西京区の駅から近い場所にあり、古家がある土地を購入され建て替えられました。 ご夫婦共働き、子供たちも早くはない帰宅時間で、平日はご家族でゆっくりくつろぐ時間は少ないということでした。 全体がコンパクトなので、何をするスペースを優先するかが大事でした。 住まい手のKさんご家族とお話しすると、リビングに移動してくつろぐというより、ダイニングが、食べる、勉強する、本を読む、くつろぐ場所で、日々の暮らしの中心になっています。 いろいろな活動や作業をしやすく、かつ、ゆっくりくつろげるスペースにしようと計画が始まりました。 そして、忙しいご夫婦が日常の家事がしやすいのはもちろん、その合間に、好きな写真を見たり、レコードを飾ったり、ホッとできるところが少しずつある住まいになりました。
大阪府北摂
構造:木造2階建て
敷地面積:237.52 ㎡
延べ面積:181.19 ㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2012年7月
完成してから7年後に撮影をさせていただきました。当時はお子さんが小学生と中学生でした。1匹の家族が増えたりお子さんが成長されて離れて暮らされるようになったりされていますが、ていねいな暮らしは当時から変わらず訪れるたびに手入れのいきとどいた暮らしを感じます。
設計当時は、物選びの楽しさをたくさん感じられた家づくりされたと思います。家の完成時に「とても楽しかったです」と感想をいただいたのが印象的でした。
ガラスの創作活動を楽しみ、ペットとの暮らしを楽しみ、家族を大事にし、暮らしを大事にし、家を大事にし、家族が仲良く「ツドウイエ」は、ていねいな暮らし方のお手本にしたい住まいです。
京都府亀岡市
構造:木造伝統工法平屋建て
延べ面積:144 ㎡
家族構成:夫婦
竣工:2019年9月
築90年超の茅葺の古民家を住み継がれてきたNさんご家族。 これからもこの家に住みたいが耐震性、冬の寒さ、段差が沢山ある等老後の不安を抱えておられました。
今回は住宅医による詳細調査を行い、事前に建物の状況を把握した上で予算と要望、その他の与件を整理し設計を行いました。
調査の結果、建物の西側に石垣が近接しており湿気が建物(劣化)に影響を与えていることが確認されました。
構造は伝統工法である石場建ての軸組で屋根はさす又組となっています。
更に、2か所の増築の痕跡が確認できました。
増築時の無理が構造体に現れていて 部屋の真ん中に柱がある等 生活に不便さをもたらしていました。
劣化が進む環境を改善し整え、劣化部分を改修した上で 耐震設計、温熱設計、機能性改善の設計、古いものを活かすデザインを心掛けました。
亀岡市の木造住宅耐震改修事業費補助制度も同時に活用しており、京都新聞社の取材を受け耐震改修の事例として記事掲載されています。
<strong>改修の方針概要</strong>
劣化改修
・屋根葺替(雨漏れ/傷み)
・樋交換
・外壁補修
・構造体 柱、梁の白蟻害
断熱改修
・屋根裏(小屋裏断熱GWt=210 105+105)
・外壁ふかし壁充填断熱(ゾーンを分けて断熱)
・開口部 断熱補強 樹脂サッシを追加
・床下断熱設置(ネオマフォームt=90)
耐震改修
・耐震診断上部構造評点の向上 偏芯を無くす方向で0.7以上を目指す
・基礎の増設
・耐力壁の追加
・水平構面の確保(コボットブレース)
・柱、梁の金物補強
・耐震ダンパー設置
・さす又の拘束部材追加
機能改修
・平面計画の変更(家事軽減/機能向上(段差少なく)/美観向上/古いものを活かす/等)
・設備機器の新設(浴室/トイレ/キッチン/洗面/給湯機器/薪ストーブ 等)
・仕上げ材の取替
京都府亀岡市
構造:木造2階建て
延べ面積:123.71 ㎡ 1F:89.75 ㎡ 2F:33.96 ㎡
家族構成:夫婦、子供2人
竣工:2018年5月
京都、大阪、兵庫に接する亀岡市の里山で、築60年超の古民家をリノベーションして暮らすFさんご家族の住まいです。
今回のリノベーションは亀岡市の移住促進住宅整備事業を活用した一号物件です。
又、亀岡市の木造住宅耐震改修事業費補助制度も同時に活用しています。
耐震と温熱環境を改善するために、1階の土壁部分は外側に外断熱を施し、杉板貼り部分は耐震壁と外断熱の壁を設けています。
2階は、将来断熱化が出来るように窓廻りの納め方を工夫しています。
間取りについては、1階の水廻りは共働き家族のライフスタイルに合わせた収納や動線を住まい方アドバイザーが提案しました。
2階は以前の雰囲気をなるべく残しつつ、物置を吹抜にし土間に光を取り入れるようにしています。
<strong>改修の方針概要</strong>
劣化改修
・屋根葺替(雨漏れ/傷み)
・樋交換
・外壁補修
・構造体(白蟻害)
断熱改修
・屋根裏(小屋裏断熱GWt=210 105+105)
・外壁ふかし壁充填断熱(ゾーンを分けて断熱)
・開口部 断熱補強 現状の木建具の外側に樹脂サッシを追加
・床下断熱設置(ネオマフォームt=90)
耐震改修
・耐震診断上部構造評点の向上 偏芯を無くす方向で0.7以上を目指す
・基礎の増設
・耐力壁の追加
・水平構面(2F)の火打ち梁追加(下屋部分)、2F耐力壁線下部の梁補強
機能改修
・平面計画の変更(家事軽減/機能向上/美観向上/古いものを活かす/等)
・設備機器の新設(浴室/トイレ/キッチン/洗面/給湯機器/薪ストーブ 等)
・仕上げ材の取替