3
京都市北区
構造:木造2階建て
敷地面積:55.14 ㎡
延べ面積:54.99 ㎡
家族構成:夫婦
竣工:2011年7月
狭くて広い家(Small But Spacious House)
この名前はニュージランド出身のご主人が名付けられました。日本のように人口密度の高くないニュージランドでは、平屋建ての広々としたお住まいでした。それを考えると、床面積が 54.99㎡(16.6坪)の住まいをどう感じるか、それも、階段部分もある2階建てで・・・。クライアントご夫妻自身も不安に思われていたようでした。まずは、FORMAで建てた近い規模の物件を見ていただき、実際に広さを体感していただきました。その結果、「意外と広い。大丈夫だね。」という感想をいただき、安心して今回のお話を進める事が出来ました。その後に提案させていただいたスキップフロアの図面と模型を見ていただいた時の言葉、「Small But Spacious House!!」その言葉が示す通り、まさに「狭くて広い家」がこの家のコンセプトとなりました。
家づくりで最も重視したことは、この床面積でクライアント夫婦2人が暮らすうえで手狭感がないかという事でした。そうは言っても敷地面積は55㎡で、3方は隣家と高さが3mの擁壁に囲まれた町中の井戸のようでした。隣接地の景色を取り込む手法も使えません。そこで慎重に周囲の状況を読み取り、内部のボリュームを最大限に取り(天空率という手法により斜線規制を除外しています)、いかに広く感じるかに主眼をおき設計しました。
狭い空間を実際以上に広く感じて生活していただけるように、
・玄関を入ると高さ7mの吹抜けにより、上部への開放感
・スキップフロアーにより、内部のボリュームを最大限活用(2階建ての容積に6つの床)
・床面積に算入されない床を取り、収納スペースの確保
・各フロアに視線の抜けをつくる
・移動時の天井高さの変化による広がり感
のような点をしっかり考慮し、実際の床面積からは想像できないほどの広さと密度の濃い空間を実現しました。
※ 54.99㎡(16.6坪)・・・日本の一般的な賃貸住宅ですと、2DKか2LDK程度の広さです。
京都市伏見区
構造:木造2階建て
敷地面積:126.78 ㎡
延べ面積:98.95 ㎡
家族構成:夫婦
竣工:2013年12月
テイネンゴノイエY邸は60代のご夫婦2人暮らしの住まいです。ご夫婦2人になってからの建替えです。 北は大きな運動場、南側の道路がちょうどT字路にあたり、南北に風も視線も抜けるとても良い場所です。 建替え前は、南の日当りの良い部屋が充分に使われておらず、北にキッチンとダイニングあったことから、冬でも寒い北側で過ごされることが多かったようです。
お二人共に定年まではフルタイムで仕事をされ、定年後はそれぞれの趣味を日々愉しまれています。娘家族が遊びに来ることもあり、新しい住まいは、そんな日々の暮らしや老後のことも考えながらのプランになりました。
京都府亀岡市
構造:木造2階建て
敷地面積:97.21 ㎡
延べ面積:67.01 ㎡
家族構成:夫婦 子供1人
竣工:2009年10月
計画地の法規制は、「第一種低層住居地域、最大可能建築面積は15坪、最大可能延べ面積は24坪」 という制限に対し、家族3人が住む家でありながら家人の陶芸のアトリエという機能を併せ持つ必要がありました。
陶芸のアトリエという性質上、アトリエ部分は別棟で計画し、その外壁はデッキ部分とのプライバシーを守る塀としての機能を併せ持たせる設計としました。
デッキ部分は、家のアクテイビティーと工房のアクテイビティーが融合する場でありながら、居間とひとつながりのアウトドアリビングとして、縁側として、中庭として、そして、多目的に使えるフリースペースとして利用できます。コンパクトでありながら内部と外部が融合する家となりました。
京都府亀岡市
構造:地下RC造 地上木造
敷地面積:89.53 ㎡
延べ面積:106.36 ㎡
家族構成:夫婦
竣工:2008年9月
20年程前の造成地で、道路から1.8m上が宅地地盤となります。隣地の擁壁が不安定な状態にあったため、既存の家や隣地の建物が傾いていました。この問題をクリアするため、擁壁を再構築する際に生じた空間にRCの箱を挿入し地下と上部の基礎を兼ね、2層の軸組みを積み上げる設計としました。
クライアント夫婦の収集している骨董品が映える器となるようにと、家のコンセプトは「墨色の家=スミカ」としました。「スミカ」には、クライアント夫婦が「愛着を感じ永く棲み続けていける家=棲家(スミカ)」という願いを込め、建築手法では分離発注を用いたことから、「価格の透明性を目指した家=澄家(スミカ)」という意味が込められています。
大阪府箕面市
構造:木造2階建て
敷地面積:96.11 ㎡
延べ面積:81.74 ㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2009年11月
計画地は大阪の山裾に広がる住宅街に位置し、大阪中心部の高層ビル群が望めます。道路から 4メートル高低差が有り、石積み擁壁は昭和40年代に築造されたもので、構造的な安定が担保されないため擁壁に頼らず安定させ、擁壁に負担を掛けない方針での設計や工法が求められました。
クライアントからは、眺望を生かす事、内部空間がつながりのある事、白い外観、などが求められました。眺望を取り込めるという最大の利点を活かして、吹き抜けを中心とする空間づくりで、家のどこに居ても眺望を楽しめる設計としました。
また、各室についても間仕切りを開けると吹き抜けを通じてひとつながりとなり、閉めるとプライバシーも保てるという可変性を持った家となりました。
京都府亀岡市
構造:木造2階建て
敷地面積:217.82 ㎡
延べ面積:115.5 ㎡
家族構成:夫婦 子供2人
竣工:2006年12月
FORMAの自宅であり、夫婦と幼い子供2人のための住宅です。建築家の自邸の設計は、子供が成長して巣立っていくまでの過程を考えつつ、最終的には自分たちがどういう暮らしを求めているかを再認識する事となりました。
夫婦はともにアウトドア派、キャンプ道具やスキー、マウンテンバイクを外部に収納する納戸が必要。格式ばった玄関は必要なく、土間でも居間でも縁側からどかどかと直接入れるのが良い、縁側はポーチであり、ダイニングであり、バルコニーであり、焼肉スペースでもあり、お花見台でもある。ただし、プライバシーと防犯がきちんと確保される空間であること。四季の気配を感じ、素材を感じられる事。
子供たちには、無垢の木材の中で育つ事で木の扱い方を体験してほしい、引戸ばかりの家で戸を閉める時の力加減を知ってほしい、家を手入れして大事にする事を覚えてほしい、自分たちの気持ちのいい場所を見つけて遊び・飾る楽しさを覚えてほしい、季節毎の雲の動きや光の入り方がが違う事を感じてほしい、感性豊かに自然体で育ってほしい・・・。そんな思いを込めた家は、私たち夫婦にとってもざっくりとしたラフな自分たちらしい家をなりました。