works
狭くて広い家

京都市北区

memo

1Fホール:玄関から内部に入ると5帖ほどのスペースが現れます。用途は規定せず。使い方に合わせて多目的に使えます。

memo

2Fメインスペースから寝室方向 : 縦、横、斜の部材で構成されていますが抜けを随所に取っている事、天井高さも変化が有るので小さいスペースですが多様な感覚が想起されます。

memo

2Fメインスペースを見下ろす : ロフトから居間を見下ろします。この建物はどこから見ても視線が抜けます。それが広さを演出する手法でも有ります。

memo

手摺形状 : 1Fから2Fまで連続した手摺です。握りやすい太さで尚且つ邪魔にならないぐらいの太さ、今回は塗装をマットなものにしていて、スチール製とは思えない質感です。

memo

玄関見上 : スキップフロアーの接続部分の階段を見上げます。階段も視線が抜ける軽快なデザインとしています。

memo

キッチン : キッチンの扉とワークトップ、コンロも壁と同色にしています。

memo

寝室 : クライアント夫婦は山登りをされています。引越しの翌日目を覚ますと山小屋に泊まっていたのかと錯覚したと言う事です。天井は勾配天井となっていて変化が有りますが寝そべると壁に囲まれ落ち着きます。

memo

ロフト : 最上階(6F)のロフトです。小さな立ち上がり壁をつけていますが3方は開放されていて宙に浮いているようなロフトです。

memo

玄関:町家の形式の通り土間のイメージです。吹き抜け上部から天窓の光が左官壁に拡散しながら落ちてきます。

memo

夕暮れの外観

outline

構造:木造2階建て / 敷地面積:55.14 ㎡ /
延べ面積:54.99 ㎡ / 家族構成:夫婦 / 竣工:2011年7月

explain

狭くて広い家(Small But Spacious House)

この名前はニュージランド出身のご主人が名付けられました。日本のように人口密度の高くないニュージランドでは、平屋建ての広々としたお住まいでした。それを考えると、床面積が 54.99㎡(16.6坪)の住まいをどう感じるか、それも、階段部分もある2階建てで・・・。クライアントご夫妻自身も不安に思われていたようでした。まずは、FORMAで建てた近い規模の物件を見ていただき、実際に広さを体感していただきました。その結果、「意外と広い。大丈夫だね。」という感想をいただき、安心して今回のお話を進める事が出来ました。その後に提案させていただいたスキップフロアの図面と模型を見ていただいた時の言葉、「Small But Spacious House!!」その言葉が示す通り、まさに「狭くて広い家」がこの家のコンセプトとなりました。

家づくりで最も重視したことは、この床面積でクライアント夫婦2人が暮らすうえで手狭感がないかという事でした。そうは言っても敷地面積は55㎡で、3方は隣家と高さが3mの擁壁に囲まれた町中の井戸のようでした。隣接地の景色を取り込む手法も使えません。そこで慎重に周囲の状況を読み取り、内部のボリュームを最大限に取り(天空率という手法により斜線規制を除外しています)、いかに広く感じるかに主眼をおき設計しました。

狭い空間を実際以上に広く感じて生活していただけるように、
・玄関を入ると高さ7mの吹抜けにより、上部への開放感
・スキップフロアーにより、内部のボリュームを最大限活用(2階建ての容積に6つの床)
・床面積に算入されない床を取り、収納スペースの確保
・各フロアに視線の抜けをつくる
・移動時の天井高さの変化による広がり感
のような点をしっかり考慮し、実際の床面積からは想像できないほどの広さと密度の濃い空間を実現しました。

※ 54.99㎡(16.6坪)・・・日本の一般的な賃貸住宅ですと、2DKか2LDK程度の広さです。

一覧に戻る